【永久保存版】まおりゅう初心者攻略ロードマップ:EP40万までの全知識まとめ

Uncategorized

こんにちは、ジンイチです。
皆さん、まおりゅうを楽しんでおられますか?

先日このブログのタイトルである「まおりゅうを1から始めてEP40万を目指すブログ」ですが。
目標を達成した為【初心者攻略】まおりゅう攻略ブログ【未課金・微課金者向け】に変更する事となりました!

前回のブログで大まかに経緯を書きましたが。
今回は「始めたばかりの人」「つまずいて先に進めない人」向きに、私の実体験を元に、「EP40万にする為のロードマップ永久保存版」を書いていきます。
参考になれば嬉しいです。
最後までよろしく!

ストーリーイベント攻略・人口の増加について

ストーリーを攻略する必要性

ストーリーを進める事は非常に重要です。
「〇〇の家」を初め、多くの施設の開放はストーリーを進める以外の手段はありません。
先に進める毎に開放される施設も増えます。
まずは優先的に進めましょう。

ストーリーを進めるメリットのひとつに、自分の部隊の強さも分かるという点もあります。
敵の中には、一発のダメージが大きい・防御スキル・束縛を仕掛けると言ったギミックを使うケースも。
これらをクリアし立ち回りを覚える事は、後の武勇祭や闘破戦でも生きてきます。
何より、クリア毎に魔晶石が入手出来る点も大きいです。

初級のプレイでは、アニメの追体験。そしてオリジナルストーリーも
特にオリジナルストーリーは良く出来ていて、現在28章まであります。
28章の最後の敵はかなり強いです。
それ故に攻略する楽しみもあります。

人口増加はまおりゅう攻略の鍵

先に出てきた「〇〇の家」やイベント限定の建造物のレベルを上げると人口増加に繋がります。
人口増加で、「絆Lv.上限アップ」「加護の象徴」「魔法装置」など様々なものが開放。
部隊EPを上げる上で必須となります。
これは初心者のみならず、上級者でもここを意識しているくらいです。
また、ビンゴの条件でも人口を一定数上げる必要です。

河川地区・イングラシア王国など他の地域の開放条件にも繋がっています。
平たく言えば、英傑杯に出場する為には、人口増加は不可欠。
まおりゅうを最短で進めるなら、意識する必要性があります。
あとこれはおまけ程度ですが。
一定数の条件を満たせば、魔晶石が100個もらえます。

キャラ育成・総まとめ

キャラレベルに関して

レベルを上げるとEPが上がる。
これは純粋に分かりやすい話ですよね。
ただ初めは★5のキャラでは最大80。
極★5だと100からスタート。
ここから凸していく事で更にレベルアップする事が出来る。
これもシンプルに分かりやすいです。
最大レベルは120。
レベルを上げるには記憶石の欠片が必要です。
しかし記憶石の欠片は入手出来る場所が限られている為、安易な凸はしない方が無難です。
また、ガチャで被った時も凸が出来ます。
そこで「誰を凸するか」問題があります。
手持ちの属性によって変わってくるケースもありますが。
基本的に「特性」を重視して凸するのがオススメです。

ざっくりとキャラを紹介すれば。
バトル開始時にスキルポイントアップの「水ソウエイ」「風ルミナス」「空ミリム」
加護ゲージアップの「ガゼル」「竜装ミリム」「地ミリム」と言ったキャラになるのですが。
特性を語り始めると相当に長くなるので、後日「特性」に特化した記事を書きます。
ここでは特性を意識して凸する必要がある。
今はこの程度の認識で問題ありません。

才能解放に関して

キャラレベルよりも寧ろ才能解放の方が重要です。
才能解放を進める事でキャラの強化は断違い。
才能解放は1枚目から5枚目までの5段階。
加えてEX才能解放も。
★5の場合、キャラレベルに応じて一定以上進める仕様になっています。

各項目に「加護」「修練」「防御」「攻撃」「体力」と5つあり、全てを埋める必要があります。
そして、レベルに合わせて「魔石」「魔岩」「魔塊」の3種類。
才能解放を進める上で、どれを集めるかを見定める必要があります。

重要なポイントとして。
才能解放は、使用頻度の高い加護キャラを優先するべきです。
何故なら、加護のステータスは全キャラに反映される為。
加護キャラは軽視する人も居ますが、ここは十分に意識するべき点でもあります。

追加情報として。
どの才能解放クエストにおいても「才覚の魔石」を入手する事が出来ます。
しかしながら、排出量はごく僅か。
これが足らなくなると才能解放が先に進めません。
交換所にもありますが、回数制限があります。
実は、毎月のイベント交換アイテムにもあります。
設計図、技巧全昇・業技全昇・スカウトチケット、記憶石の欠片など必要な物を交換し終わり、ポイントが余っているならば、ここで入手しておくのも良いかと。
いざと言う時に足らないという事は避けたいところです。

スキルレベルについて

スキルレベルを上げる事でスキルの効果が上がっていきます。
同時に消費スキルポイントは低くなります。
ここも非常に重要な要素です。

レベル1~3では消費スキルポイントは40。
レベル4~6では35。
レベル7~10では30。

30という事は(特性を考えない場合でも)1ターン目から発動可能。
特に強敵や武勇祭において、初動の立ち回りが変わってしまうのは致命傷です。
新キャラを入手し、頻繁に使うのであれば、スキルレベルを上げるのは必須になります。

特定のキャラにおいて、更に強化される統合もあります。
統合するには、必要なアイテムを揃える必要も。
しかし、どのキャラも統合すれば良いという訳ではありません。

「地ギィ」を例にすれば。
統合前は魔創魂の変換と同時に加護のゲージ量アップ。
統合後は、魔創魂変換と会心耐性をダウンと、効果が大きく変わります。
特に地ギィの場合、加護のゲージアップの方が有利なので、統合しない方がいいという事になります。
統合するのであれば、効果がどう変わるかを見極める必要があります。

魔法装置・強化像に関して

先ほども出て来ましたが、魔法装置のレベルアップも重要です。
レベルアップで、それぞれの属性に対しての効果(HP・攻撃力・防御力)が上がります。
これはキャラが変わっても、仮に火属性の魔法装置のレベルを上げると、火属性全キャラに適応します。
また加護の象徴(何故かこれだけヴェルドラの像)においても、全加護のステータスが上がります。
魔法装置はそれだけ重要という事になります。

強化像の入手・レベルアップの条件は「イジスの塔」を進める必要があります。
強化像に関しても、各武器に対応する為、育成は必須になります。
アイテム・魔晶石もゲット出来る為、積極的にチャレンジすべきです。

とは言え、イジスの塔(ループルーペ)の攻略は正直面倒くさい側面もあります。
どこに宝箱があるか。どのルートが最適解なのか。
なるべくなら最短で先に進めたいところ。
誤解を恐れずに言えば、まおりゅうはダンジョン攻略のゲームではないです。
いかにキャラを育て、各種イベントに挑むものです。
ここで時間を取られるのは時間の無駄なので、答えを見ながらで問題無いです。
ある意味裏技ですが、「まおりゅう攻略Wiki」に詳細があります。
最短を目指すなら、多少のズルは許されるでしょう。
以下のリンクからどうぞ。

【まおりゅう】イジスの塔(ループルーペ)の宝箱情報と攻略まとめ|夢幻鏡魔境【転スラ】 | AppMedia
まおりゅう(転スラ)のイジスの塔(ループルーペ/夢幻鏡魔境)の攻略情報と各階層のマップ、宝箱の情報についてまとめています。イジスの塔に関する情報を確認したい方は参考にご覧ください。

絆レベルに関して

デイリークエストにある「料理を差し出す」が絆レベルに直結します。
絆レベルを上げる事で、そのキャラ(リムルならリムル全キャラ)のステータスが上がります。
推しのキャラレベルを上げるのも有意義ですが。
重要なキャラの絆を上げていく事でライバルとの差をつける事にも繋がります。

絆レベルはの優先度は、メインで使っているキャラで問題無いですが。
「リムル」「ミリム」「ルミナス」「ギィ」辺りはレベルを上げておきたいところです。
あと最近追加された「加護シュナ」
持っている人も多いと思うので、シュナの絆レベルも上げた方が良いでしょう。

ホームでの会話でも絆レベルは上がります。
しかし全キャラではありません。
使用頻度の高い「仮面の勇者」や、最近追加されたぶっ壊れキャラの「ブラン」などは、交流で料理を差し出すしか絆レベルは上がりません。
ステータスに直結するので、しっかりとレベルアップを目指しましょう。

裏技と言うか、これは私の方法ですが。
デイリークエストに「料理を差し出す」があるので無視は出来ないのですが。
とりあえず誰でもいいから一つだけ料理を差し出す。
これを3~4日続ける。(1週間でも問題無し)
そうすると、一定の料理が貯まります。
その時点で仮面の勇者なりブランなり、目的のキャラに全振りする。
これで絆レベルのゲージはかなり上がります。
毎日コツコツでもいいのですが、あくまでも最短を目指すならこの方法が良いかと思います。
精神衛生上、この方が無難でしょう。

これは余談になりますが。
交流画面で好きな服に着替えさせるシステムがあります。
またキャラをクリックする事で、何か話してくれます。
更に、ホーム画面から好きなキャラのところに飛べます。
この際には先ほど着替えさせた服装で登場します。
箸休めに、推しキャラと会話するのも一興です。
因みに、ツンデレヒナタ様のセリフはなかなかに面白いです。
ドMな方はどうぞw

その他の項目

定期イベントについて

この記事で才能解放や料理の話が出ましたが。
定期的に「カイジンの発掘探検隊」「大収穫祭」と言ったイベントも開催されます。
特に「カイジンの発掘探検隊」の際には「装備製造素材」で各種アイテムや砥石などを優先的に収集しておくべきです。
才能解放の素材はいつでも周回出来るので。

大賢者について

大賢者にもレベルがあります。
大賢者レベルが上がると、並列演算の時間短縮・親交会話のゲージアップなどの恩恵があります。
ここに関しては意識せずとも勝手に上がっていきますが、頭の片隅にでも置いておくとよろしいかと。

大賢者が本領を発揮するのは、バトル中です。
左上に「毒攻撃が来ます」「束縛が来ます」と言った次のターンの敵の行動を教えてくれます。
これは見逃しがちですが、意識すれば立ち回りの参考になります。

更にゲーム終了の際に、やり残しているクエストも教えてくれます。
素晴らしい機能です。

ラグジュアリーバーに関して

全く必要が無いと言って過言では無い「回想の住居図面交換」ですが、一番下にある「ラグジュアリーバーの設計図」だけは入手しましょう。
これは人口増加目的ではなく「テンペストパープル」という飲料を製造してくれます。
絆レベルのアップに貢献してくれる重要な建築物なので、必ず入手しレベルを上げていきましょう。

最重要点

どの項目も重要で見過ごす事は出来ないですが。
最短を目指すなら
本当に強くなりたいなら

毎日欠かさずプレイする!

これ以上のアドバイスはありません。
毎日ポツポツコツコツと。
何もフル回転でするとは言いません。
ゲームなので楽しくプレイするのが重要。
しかし最短となれば、毎日です!

微課金のすすめ

無課金で進める事に否定はしませんが。
(事実「このEP40万を目指す」も全くの無課金でした)
「智慧の書」月額1280円(税抜き)で素晴らしい恩恵を受ける事が出来ます。

主な特典
・毎日無償魔晶石15個
・並列演算1枠追加
・成長クエスト消費スタミナ半減
・極★5キャラ1体以上確定スカウトチケット

これだけでも月/1200円は価値はあります。
「万両箱」「千両箱」は値段と恩恵が釣り合っていないですが、「智慧の書」に関しては話は別。
単純計算で、一日40円と考えれば検討の余地は十分にあると思います。

リグルド・ジンイチのつぶやき

それにしてもリムル様。
今回はかなりの文字数になりましたぞ。
本当にこれで宜しいのでしょうか?

中の人が倒れそうになっておりました故、回復薬を与えたのですが。
この方にとっての回復薬はお酒と言っておりました。

労う意味も込めて、今宵も宴ですな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました